NOW LOADING...

INTERVIEW

やりたいことを仕事に。 オンもオフも充実した毎日です。

整備士

カーサービス事業

2023年入社 K.S.

Q1.

入社の決め手を教えてください。

機械を触ることが大好き。日曜日が完全休日も魅力!

工科高校の電子機械科で機械について学んでいました。中でも機械の“仕組み”を考えることが好きでした。就職先では好きなことを仕事にしたい、日常生活でも仕事で身に付けたスキルを活かしたいと考えた時、車の整備士という職種が選択肢の一つになりました。当社は一般の自家用車から、大型トラックやリフトまで幅広い車種の整備に携われることが魅力でした。加えて自動車整備業界では、一般的には週末稼働で平日が休みになるところが多いのですが、当社は日曜日が完全に休みであることも、決めた理由の一つです。友人との予定も合わせやすいですし、長く働く上で週末休みは重要だと考えていたからです。

Q2.

現在の仕事内容を教えてください。

小型車の整備と車検を担当。スキルが日常生活でも活かされる!

一般の方の自家用車や、豊田合成グループと当社の社員の自家用車、社用車など小型車の整備と車検を担当しています。またトラックに関しては、お客様のところに出向いて、出張点検や、車検のお手伝いもしています。技術的なことは、現場で上司や先輩に手取り足取り教えてもらいながら習得しています。機械を触ることが大好きなので、とにかく仕事は楽しいです。自分の車の整備はもちろん、友人からも頼まれることが増えてきて、仕事以外でも身につけたスキルで誰かに喜んでもらえることが嬉しいです。

Q3.

これまでの一番の失敗談を聞かせてください。

自己流で進めたことが原因…。まず相談!の重要性を学ぶ。

ミッション部分の取り替え作業を担当した時のこと。ボルトを外そうと思った時、ボルトが錆びており、何とかなるとそのまま作業を進めたら、内部で折れてしまったのです。こうなるとどうにもできず、先輩に対処してもらいました。相当落ち込んだのですが、先輩からは「誰もが通る道だから、次に活かせばいい」と言ってもらえたことで救われました。トラブルが起こった時に、自分一人で解決しようとせず、すぐに先輩に相談することの大切さを学びました。先輩たちは、どんなに自分の作業が忙しくても相談すれば必ず手を止めて話を聞いてくれますので、些細なことでも相談するようにしています。

Q4.

TGロジスティクスの魅力を教えてください。

資格取得を全面サポート!向上心を持って仕事に向き合う!

業務に必要な資格はもちろんですが、自分が取りたいと思う資格に関しても補助が手厚いところです。入社後、整備士、ガス溶接技能、振動工具取扱、3級整備士、自動車検査員の5つの資格を取得しました。資格があると仕事の幅が広がるため、やりがいも大きくなります。特に自動車検査員は、民間でありながら国の検査業務を代行するため、「みなし公務員」と定義づけられています。その分責任は重大ですが、気持ちも引き締まりますし、より高度な技術を身に付けようというモチベーションにもつながっています。社会人になるまでは、どんなことでも「何とかなる」と極めていい加減な考えだったのですが、今はお客様の大切な車を預かっているという責任の重さを受け止め、慎重すぎるほどじっくり考えて行動するようになりました。

SCHEDULE

1日のスケジュール

  1. 8:00

    出社

    その日の仕事量や内容を確認。班長と仕事の振り分けを行う

  2. 9:00

    先輩たちとKY活動を行ったのち、入庫してきた車両の整備

  3. 10:00

    整備中に必要となった部品をフロントに依頼

  4. 12:00

    お昼休憩

    母親に作ってもらった弁当で昼食。先輩と午後からの仕事内容などについて雑談

  5. 13:00

    午後からも、気を緩めず一つ一つの作業を丁寧に行うことを心がける

  6. 15:00

    休憩

  7. 16:00

    掃除

    お客様の車両の掃除、洗車。細かな部分まで掃除を行う

  8. 17:00

    退勤

    使用した工具を洗浄、整頓したのち、翌日の仕事内容を確認して安全運転で帰宅

MESSAGE

将来の仲間へメッセージ

素直であることが、人としてもエンジニアとしても成長する上で重要なことです。当社の人間は、どんな小さなミスも決して隠さずに報告しています。必ず誰かが助けてくれるからです。安心して仕事に全力投球できる環境です。車好きな方と一緒に働きたいですね。

RECRUIT
MENT
募集要項
ENTRY 新卒採用
エントリー
ENTRY キャリア採用
エントリー